肝臓 急性肝炎 急性肝炎 acute hepatitis 肝臓の細胞壊死を伴う急性炎症であり、その原因にはウイルス、薬剤、アルコールなどがある。もっとも多く一般的なのは肝炎ウイルスに起因したものである。 ヒトのウイルス肝炎の病因ウイルスとして... 2021.12.15 肝臓
腎臓 腎障害 急性腎障害 acute kidney injury 体液の恒常性の維持など、腎が本来もつ働きができなくなった状態をいい、急激に糸球体濾過能が低下する結果、尿量の減少と高窒素血症が出現する。 超音波所見 腎は前後径の腫大を... 2021.12.12 腎臓
胆嚢胆管 慢性胆嚢炎 慢性胆嚢炎 chronic cholecystitis 胆嚢壁のほぼ全層に慢性の炎症性変化が生じる病態である。その原因には、急性胆嚢炎に引き続いて生じるものと、最初から慢性的に経過するものがある。 結石の合併率が高く、胆嚢壁は... 2021.12.08 胆嚢胆管
胆嚢胆管 急性胆嚢炎 急性胆嚢炎 acute cholecystitis 胆嚢に生じる急性炎症で、胆嚢結石が胆嚢頚部や胆嚢管に嵌頓し、胆汁の通過障害や胆汁うっ滞に細菌感染が加わり発症することが多い。 急性胆嚢炎は胆嚢頚部または胆嚢管が閉塞することで... 2021.12.06 胆嚢胆管
膵臓 自己免疫性膵炎 自己免疫性膵炎 autoimmune pancreatitis : AIP 発生に自己免疫の機序の関与が疑われる疾患である。 膵のびまん性腫大や膵管狭細像が特徴で、高γグロブリン血症、高IgG4血症、自己抗体の存在や副腎皮質ス... 2021.12.01 膵臓
膵臓 慢性膵炎 慢性膵炎 chronic pancreatitis 膵実質の破壊と脱落を伴う限局性または広範囲にわたる不均一な線維化が特徴である。このため、膵は委縮や形態の変性腫大を示し、膵管は不規則に拡張する。 慢性膵炎は成因によってアルコ... 2021.11.27 膵臓
膵臓 急性膵炎 急性膵炎 acute pancreatitis 膵臓が分泌する各種の消化酵素が何らかの原因により膵組織内で活性化され、膵臓自身が消化されてしまう状態である。 発症原因は胆道疾患性とアルコール性のものが圧倒的に多い。また、明らか... 2021.11.24 膵臓
肝臓 肝臓ってどんな臓器 肝臓の解剖 肝臓は腹部最大の臓器であり、肝左葉の一部が正中線の左方にあるが、大部分は右上腹部に位置している。重量は個人差があるが、1200~1500gである。 肝の前面は腹壁腹膜に接しているが、他の臓器とは触れていない。肝左葉... 2021.11.22 肝臓解剖
肝臓 肝区域 Couinaud分類とHealey&Schroy分類 肝区域分類で品用されているのは、Couinaudによるもので、肝全体を8つの亜区域(Segment)に分ける。肝臓を背側面から見て尾状葉をSegment1(S1)とし、反... 2021.11.17 肝臓解剖
肝臓 超音波エラストグラフィー 超音波エラストグラフィー(肝硬度測定) 慢性肝炎では線維化の進行に伴って肝臓が硬くなり、肝癌の発生リスクが高くなることが知られている。超音波エラストグラフィーでは非侵襲的かつ簡便に肝臓の硬さを計測することが可能なため、肝硬度の判断や... 2021.11.14 肝臓