腹部超音波検査のサイン

エコー

腹部超音波検査のサイン

Posterior echo enhancement(後方エコー増強)

腫瘤の後方の音響が周囲実質に比べて増強すること。肝細胞癌では腫瘤内部のほうが周囲の肝実質よりも音の減衰が少ないために観察される。

Portal sandwich sign(ポータルサンドイッチサイン)

突発性門脈圧亢進症(IPH)で見られ、内腔が狭小化し肥厚した肝内門脈枝(高エコーに描出)の周囲を取り囲むように低エコー帯が観察される。肝硬変との鑑別に重要である。高エコーは器質化血栓を含む狭小化した門脈枝を反映している。外側の帯状の低エコーは門脈枝周囲のGlisson鞘の浮腫状の拡大や線維化およびその内部の多数のリンパ管様脈管を反映している。食道静脈瘤や脾腫が見られ肝機能が良好な場合、このサインがみられればIPHを疑う。原発性胆汁性肝硬変や肝硬変ではまれ。Periportal hypoechoic layerと同義語。

Marginal strong echo(辺縁高エコー帯)

主に低エコー型の肝血管腫において、腫瘤辺縁に認められる高エコーの縁取り。

Marginal hypoechoic zone(辺縁低エコー帯)

腫瘤辺縁にほぼ均等に認められる辺縁低エコー帯。腫瘍細胞が周辺肝組織よりも高密度に配列しているため、その膨張性発育のために非癌部肝組織が圧排され、繊維成分の凝集も伴って被膜様構造を形成する。

Mickey Mouse sign(ミッキーマウスサイン)

肝門部横断走査にて、固有肝動脈は門脈の腹側で左寄りを、胆管は右寄りを走行するため、門脈-胆管(右耳)-動脈(左耳)の三者が形成され、ミッキーマウスの顔に似ていることより呼ばれる。

Mirror image(鏡像現象)Mirror phenomenon(蜃気楼現象)

Mirror image(鏡像現象)は横隔膜のような強い反射体をはさんで対称に像と虚像とが同時に描出される現象である。従って実像と虚像とは等距離に描出される。一方、mirror phenomenon(蜃気楼現象)は、横隔膜のような反射体をはさんで像と虚像とが同時に描出される点ではmirror imageと同じであるが、虚像と実像とが対称性関係にないばかりか、虚像が実像とは全く異なる断層面を反映している点が異なる現象である。

mesh pattern(メッシュパターン)

B型肝硬変でみられる肝実質の不整像。肝実質は粗雑で小さな小結節がびまん性に存在し、その名のとおり網細工のような網目状の構造を呈するためメッシュパターン、ウロコ状パターンと呼ばれる。meshwork patternと同義語。

mosaic pattern(モザイクパターン)

被包型肝細胞癌の特徴の一つで、その内部構造が多数の線維性隔壁により分割されて、種々のエコーレベルの小結節像として描出される。nodule in nodule,tumor in tumorと同義語。

Lateral shadow(外側陰影)

辺縁平滑な球状腫瘤を呈する場合や、組織間の音速に大きな差がある場合に超音波を入射すると、接戦方向にビームの屈折が生じ、腫瘤の側方から後方に音響陰影わ生じることがある。これを外側陰影という。

Ring sign(リングサイン)

肝細胞癌の腫瘍辺縁に見られる低エコー帯が指輪のリング状を呈する所見。

Wax and wane sign(ワックスアンドウエインサイン)

肝血管腫において、経時的に腫瘤性状が変化する現象。(月の)満ち欠けの意味。海綿静脈洞の血管構築の変化により、血流動態も変化し超音波像が変化する。1.4~1.9㎝のものに多いとされる。Chameleon sign, disappearing signも参照。

検査をしていて思うこと

それぞれのサインを観察することでこの疾患だろうと判断でき、またレポートにも説得力が増すので重要なものだなと思う。

始めたての頃は実際の画像とサインが全然一致せず、先輩から自分で撮った画像を見ながら後方エコー増強、外側陰影、マージナルストロングエコーなど説明してもらったけど、全然分かりませんでした。

何回も繰り返し同じことを言われ、検査中にもサインを意識して見るようになってだんだんと分かるようになっていきました。

サインを観察するすることで判断の一助になるが、それぞれの患者さんによって違うことが多いので難しいなと思っています。

臨床画像2014.4増刊号を参照しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました