- 腹部超音波検査のサイン
- Deep attenuation(深部減衰)
- Triangle sign(トライアングルサイン)
- Nutcracker sign(ナットクラッカーサイン)
- Hyperechoic rim(ハイパーエコーイックリム)
- Vascular blurring(脈管不明瞭化)
- Halo(ハロー)
- Parallel channel sign(パラレルチャンネルサイン)
- Hump sign(ハンプサイン)
- Fireworks sign(ファイアーワークスサイン)
- Focal spared region(フォーカルスペアードリージョン)Focal spared area(フォーカルスペアードエリア)
- Focal fatty change(肝限局性脂肪沈着)
- Bright liver(高輝度肝)
- Bright loop pattern(ブライトループパターン)
- Flag sign(フラッグサイン)
- Bull’s eye sign(ブルズアイサイン)Bull’s eye pattern(ブルズアイパターン)
腹部超音波検査のサイン
Deep attenuation(深部減衰)
脂肪肝の脂肪沈着が高度の場合に、肝臓の深部では音波の減衰のためにエコーレベルが低下する現象。
Triangle sign(トライアングルサイン)
分節型の胆嚢腺筋腫症に多く見られる所見で、胆嚢のくびれた部分に三角形(triangle)の隆起像が描出される。
Nutcracker sign(ナットクラッカーサイン)
心窩部横走査にて、左腎静脈が腹部大動脈と上腸間膜動脈との間に挟まれて怒張する現象。腎静脈圧が上昇し血尿の原因ともなる。やせた患者や、探触子で腹部を強く圧迫することもnutcracker現象の誘因となる。Nutcracker phenomenonと同義語。
Hyperechoic rim(ハイパーエコーイックリム)
Marginal strong echoを参照。
Vascular blurring(脈管不明瞭化)
脂肪肝において、脂肪沈着の程度が強くなり、脂肪滴による音の散乱や反射によって肝内部の脈管が不明瞭化する現象。肝腎コントラストも参照。
Halo(ハロー)
肝臓と乳房で用いられており、両者の使われ方が異なる。前者は低エコー、後者は高エコーに描出される。肝臓では腫瘍辺縁に見られる低エコー帯を指す。転移性肝癌では厚みがあり、不明瞭なことが多い。この場合の辺縁部分は転移性の細胞浸潤による。肝細胞癌では全周性の均等な厚みで明瞭。この場合の辺縁部分は線維性被膜による。marginal hypoechoic zone(辺縁低エコー帯)としても用いられている。乳房では腫瘤の境界部にみられる環状高エコーが太陽にかかる反射暈のように描出されることから用いられている。
Parallel channel sign(パラレルチャンネルサイン)
拡張した肝内胆管が並走する肝内門脈枝とともに平行線状に描出される。
Hump sign(ハンプサイン)
肝表面に限局性の隆起や突出を認める場合をいい,腫瘤の存在を意味する。肝細胞癌では多くみられ、血管腫ではまれなため両者の鑑別に用いられる。転移性肝腫瘍ではumbilicationを参照。
Fireworks sign(ファイアーワークスサイン)
限局性結節性過形成(FNH)の造影超音波検査において、腫瘤の染影が中心から辺縁に向かって花火(fireworks)のように広がるサイン。FNHのサイズが小さい場合やFNHに特徴的とされるspoke-wheel patternの描出が困難な症例において有用なサインである。
Focal spared region(フォーカルスペアードリージョン)Focal spared area(フォーカルスペアードエリア)
脂肪肝で見られる限局性の低エコー領域が、腫瘤様に描出され、腫瘤と紛らわしいために表現されている。Fat sparing area, pseudo-tumor signと同義語。
Focal fatty change(肝限局性脂肪沈着)
肝内に限局性に脂肪沈着があり、高エコー像として描出されるもの。
Bright liver(高輝度肝)
肝臓は高輝度のエコースポットで満たされ、全体的にエコーレベルが上昇する現象。浅部で特徴的である。無数の脂肪滴によるエコーの反射や散乱に基づく。
Bright loop pattern(ブライトループパターン)
2㎝以下の高エコー型肝細胞癌で見られるもので、内部が低エコーに抜け、腫瘤辺縁に高エコー帯を有するもの。幅は一定でないことが多い。早期肝細胞癌の発見に有用。脂肪化を伴った高分化型肝細胞癌の内部に脂肪化を伴わない分化度の異なる、より低分化な肝癌が発育するために出現する。輪状の脂肪かによる、淡明細胞化や線維化などに起因する。血管腫で見られるmarginal strong echoと鑑別を要する。marginal strong echoを参照。
Flag sign(フラッグサイン)
肝硬変の超音波像において、肝臓表面からその名のとおり”旗がなびく”ように縦縞模様が描出される。肝表面に凹凸がある場合に、突出部の後方は暗く、陥没部の後方は明るく描出される現象で、再生結節からの側方陰影に相当する。
Bull’s eye sign(ブルズアイサイン)Bull’s eye pattern(ブルズアイパターン)
腫瘤中心部の変性した領域が高エコーとなり、辺縁に均等で幅の広い低エコー帯を有する円形腫瘤像。ドーナツ状であり、また雄牛の眼にも似ていることからBull’s eyeと呼ばれている。転移性肝腫瘍で見られる所見だが真菌性の脾腫瘍でも同様に、中心部が高エコーな低エコー腫瘤がみられる。Target patternともよばれるが、target patternは、全周性に壁が肥厚した消化管の輪切り像の表現や腸重積の表現に用いられる。
コメント